受信マニアの日常

いろいろな無線を聞くことが大好きな「受信マニア」な管理人Amtyの日々を紹介します。

基地局

JR東海 新列車無線基地局の報告(田原街道踏切等)

前々回,前回に続き,3回連続でJR東海の列車無線設備更新に関する記事となってしまいましたが,今回は先日(19日),久しぶりにJR東海道線の蒲郡から豊橋まで乗車してきましたので,その区間の列車無線基地局の様子と,前回の記事で予告していた田原街道踏切(豊橋~二川間)に新設された基地局をリポートします。

蒲郡~豊橋間では,西小坂井と下地(下地は飯田線の駅ですが)の基地局を撮影しました。なお,通過中に車内から撮影したので,画質,構図等は期待しないでください。

まずは西小坂井。前回訪れたときにはなかったアンテナ本体が設置されていました。おそらく基地局の収容箱も設置されたと思われますが,車内からは見えず。アンテナは愛知御津と同じ,デジタルタイプのアンテナです。

nishikozakai0319

続いて下地ですが,こちらも以前はなかったアンテナ本体と収容箱が設置されていました。

shimoji0319
▲右側が新設されたアンテナです

そして,いよいよ,田原街道踏切横の基地局です。ちなみに豊橋鉄道渥美線の柳生橋駅からすぐの場所にあります。

taharakaido0319-1

アンテナと基地局収容箱がありましたが,私が気になっていたのは,収容箱にある,GPSアンテナの支柱と思われる棒……。
その棒部分をアップにした写真です。

taharakaido0319-2

う~ん………まだGPSアンテナはありませんが,嫌な予感しかしない……。
今後も観察を続ける必要がありますね。

ところで,JR東海は列車無線の更新について,なにも発表していません。
それでも何か情報はないかと思って検索したところ,こんな資料を見つけました。
有価証券報告書

最新版である「第34期有価証券報告書」の39ページ(ページ番号の印字は37ページとなっています)を見ると,「設備の新設,除却等の計画」という項目があり,そこに「在来線列車無線設備等取替」の文字が!!!

yukashoken-hokokusho-jrc

なんともはっきりしない表現ですが,少し上の項目を見ると「東海道新幹線列車無線更新等」とも書かれています(ミリ波方式列車無線への更新のことでしょうか)。在来線に関しては「更新」ではなく「取替」………。どう捉えたらよいのでしょうか??
ちなみに令和10年(2028年)に完成するそうです。

JR東海の列車無線に関しては,今後も注目していきます。

(2022年3月24日 追記)
本日,「2022 年度重点施策と関連設備投資について」が発表されましたが,列車無線については何も記載されていませんでした。

JR東海 怪しい列車無線基地局の続報

前回の記事で,JR東海 東海道線の愛知県豊橋市周辺の区間で,新たな列車無線用アンテナが立ち始めたという件を紹介しました。

あの記事からしばらくして,またTwitterにて「愛知御津駅のマストにデジタル列車無線のものと思われるアンテナが設置された」との情報を発見!
「JR東海在来線列車無線、デジタル化へ。」というショッキングなタイトルとともにアンテナ部分の写真が添えられていましたが,それは既存のアナログ無線のアンテナとは明らかに異なる,スタックアンテナでした。

「ああ……ついに…」と,絶望的な気持ちになりかけましたが,やはり実物をもっと観察しなければならないと思い,気を取り直して,今朝愛知御津駅のアンテナを見に行きました。

こちらが愛知御津駅に新設されたアンテナです。
AichiMito20220313-1

AichiMito20220313-2

AichiMito20220313-3

AichiMito20220313-4

AichiMito20220313-5

AichiMito20220313-6

AichiMito20220313-7


デジタル列車無線の基地局に特有な設備として,GPSアンテナがあります。
こちらは,JR西日本のJR琵琶湖線 安土駅の近くにあるデジタル列車無線基地局の写真ですが,基地局収容箱にキノコ状の白いアンテナがついています(マストの中間部についているところもあります)。
JRW_Azuchi_station
▲JR西日本 安土駅のデジタル列車無線基地局

愛知御津駅では,今のところGPSアンテナはありませんでした
「じゃあデジタル化ではない?」と思うかもしれませんが,まだ安心はできません。
最近,東海道線の豊橋~二川間の田原街道踏切の近くに,以前はなかった列車無線基地局が新設されました。
YouTubeに,つい最近撮影されたと思われる側面展望動画(https://youtu.be/3q3FM2yYd8g?t=129)があり,これを見るとその新設された基地局の収容箱の左上のところに白っぽい棒のようなものが見えるかと思いますが,これがGPSアンテナの支柱である可能性があるのです。こちらも近いうちに見に行ってみたいと思っています。

Toyohashi-Futagawa-Base
▲田原街道踏切の基地局収容箱(YouTubeより)

JR東海からはデジタル化についてまだなんの発表もありませんし,個人的にはデジタル化ではないと信じたいところですが……。今後の展開にも目が離せません。

JR東海 愛知県内の列車無線基地局に変化が…

(2022年1月20日 23:20 更新)
西小坂井駅の調査結果も追加しました。記事後半からどうぞ。


久しぶりの投稿になってしまいましたが,私は相変わらず毎日受信を楽しんでいます。
昨年末は,新たなジャンルの無線を初めて受信しました。また機会があれば記事を書こうかと思っています。

さて,先日,Twitterで無線の情報を収集していたところ,愛知県のJR東海道線の愛知御津駅と,飯田線の下地駅にある列車無線基地局アンテナの隣に,新しいアンテナ用のポール(マスト)が立った,という投稿を見つけました。

その翌々日には,東海道線の豊橋~二川間の踏切脇に,今まで列車無線基地局がなかったのに,新たに基地局のアンテナポールが設置されたという報告がありました。

これら3つの地点は,いずれも愛知県豊橋市・豊川市(両市は隣接している)市内にあり,Twitterの投稿者の方によると両市よりも名古屋寄りの岡崎~金山間の基地局には特に変化は見られなかったということです。

地元の鉄道無線のことなので,気にせずにはいられません。
「近いうちに調査しようかな~」と思っていたところ,なんと,そのTwitterの投稿者の方から当ブログのコメント欄にコメントを頂きました!

ちょうど,問題のポールが設置された駅が自宅からかなり近く,しかも通勤ルートからも近いことから,昨日,早速実物を見に行ってきました。ただ,平日日中の調査は困難であり,暗くなってから(帰宅途中)の調査となったため,画像が不鮮明なのはご了承ください。

向かったのは東海道線の愛知御津駅です。駅舎の横に列車無線基地局があります。

aichimito_220119_1
▲愛知御津駅の列車無線基地局アンテナ。左が新たに設置されたポール(マスト)

愛知御津駅に近づくと,遠くからでもその新しいポールはよく目立ちます……。現在使用中の列車無線基地局のアンテナポールと並んで立っていますが,既存のポールの隣に真新しいポールが立っている光景は,JR東・西日本の路線で列車無線がデジタル化される過程の中でよく見られたものでした。そのため,実際に現地に行くと感じるのですが,なんとも不穏な空気が漂っています…。そう感じるのは私だけかもしれませんが(笑)。

駅に着き,カメラでポールの写真を撮っていたのですが,ちょうど帰宅時間帯ということもあってかそこそこ利用者がおり,ポールの写真を撮っているところを見られてしまいました……。相当怪しく見えただろうなぁと思います。

aichimito_220119_4
▲ポールの全体像

新しいポールにはまだアンテナや基地局収容箱は設置されていませんでしたが,アース線のようなものが出ているのが見えました。
そのアース線?の反対側には,おそらくアンテナケーブルが通ると思われるパイプが設置されていました。

aichimito_220119_3
▲ポール拡大

aichimito_220119_2
▲ポール拡大

現状では,このポールが「おそらく列車無線用アンテナ用だろう」ということしかわかりませんね。

下地の方には行けませんでしたので,後日,昼間に愛知御津とともに再調査したいと思います。

このアンテナポールを見て,「ついにJR東海も列車無線をデジタル化するんだ…」と思う方が多いと思いますが,個人的には必ずしもデジタル化するとは言い切れないと感じています。
理由としては
  • JR東海は在来線の列車無線デジタル化について一切発表していない。基地局設置の段階まで来ているなら何らかの発表があってもいいはず。
  • 東海道線と飯田線のデジタル化を同時に進めるものだろうか? 飯田線は2017年に一部の駅の基地局設備を更新したばかりだが…。
  • 豊橋と愛知御津駅の間にある西小坂井駅の基地局の状況が不明。西小坂井に新しいポールが立っていなければデジタル化の可能性は低いかもしれない。同様に,二川や愛知御津~岡崎間の基地局の状況も気になる。
といったところです。

今後は,
  • 今回新たに設置されたポールの工事状況
  • 西小坂井および二川,愛知御津~岡崎間の基地局の状況
を観察していきたいですね。


(2022年1月20日 追記)
二川~豊橋間の踏切脇,下地駅,愛知御津駅に列車無線のアンテナポールらしきものが立ったということはわかりましたが,それならば他の駅はどうなのだろうということで,豊橋と愛知御津の間にある西小坂井駅の様子を見に行くことにしました。豊橋市内や愛知御津駅には新しいポールがあるのに,その中間の西小坂井にないのであれば,デジタル化の可能性は低いだろうと思ったからです。

ちなみに西小坂井駅の現在の列車無線基地局(アンテナ)は下り線側(駅の出入口とは反対側)に設置されています。

前日と同様,仕事から帰る途中に西小坂井駅に寄りました。

駅の横にある駐車場に車を停め,「さぁ~どうかな?」と思いつつ駅の方向に顔を向けた瞬間,目に飛び込んできたのは,夜の闇の中でピカピカと輝く真新しいアンテナポールでした………。

nishikozakai_20220120_1
▲その時に見た光景がこんな感じ


ちょ待てよ(キ○タク風)

思わずそうつぶやいてしまいましたが,その瞬間ゾクッとしたのは冬の夜の寒さのせいではありませんでした。

西小坂井駅のポールは,愛知御津とは異なり,現用の基地局アンテナとは離れた場所に建てられていました。西小坂井にはないだろうと思っていたので,ショックでしたね~。


nishikozakai_20220120_2

nishikozakai_20220120_3


駅の出入口のすぐ近くという,雰囲気的に非常に撮影がしにくい場所で,しかもこのとき,駅前に送迎の車が何台も停まっていたため,まともな写真は撮影できませんでした。まぁ,ポール以外にはまだ何もなかったので,撮るものもないのですが…。

今後,工事が進めば,このポールの正体が徐々にわかってくると思いますので,観察を続けていきたいと思います。

JR飯田線で不穏な動き?

《2017年3月28日 追記》
飯田線の列車無線基地局に関して動きがありましたので,調査結果を追記しました。

JR東日本に引き続き,今年1月にはJR西日本でも列車無線のデジタル化が開始されました。
A/Bタイプ列車無線を使用するJR本州3社のうち,他社乗り入れ車両へのデジタル無席搭載を除いて唯一デジタル化がまだ始まっていないJR東海ですが,先日,JR飯田線を利用した際,少し気になる動きがありました。

最初に“異変”に気付いたのは,昨年12月中旬。
愛知県の山間部にある飯田線の東栄駅に行った時のことでした。

東栄駅には列車無線の基地局があるのですが,その基地局のすぐ隣で,なにやら工事の準備が行われていたのです。

JRToei-BS
 
これがその写真ですが,基地局(収容箱)の基礎のように見えます。大きさも既存の基地局とほぼ一致します。
気になって少し調べてみましたが,この工事に関する情報は得られず…。ただ,嫌な予感はしました。

IidaLine2017-3
 
それから約2ヶ月半後の今年2月下旬。私はまた飯田線に乗り,車窓を眺めていました。
愛知県新城市の大海駅に停車中,ちょうど目の前に列車無線の基地局があったのですが,なんと,ここでも工事をしていました。
東栄駅の時とは違い,ちょうど作業員がいて,工事の真っ只中だったのですが,彼らはなんと既存の基地局のすぐ隣に新たな基地局の収容箱と思われるものを建てていたのです!

JROmi-BS1
▲大海駅でなにやら工事中…

JROmi-BS2
▲右側が既存の基地局,左側が新設された収容箱。中央の柱が列車無線アンテナ
 
その後,電車が発車した際に新しい収容箱の中の様子を一瞬だけでしたが見ることができました。もちろんまだ中に機器は設置されていないものの,無線の基地局にしか見えませんでした。

JROmi-BS3
 ▲大海駅の新しい収容箱の内部がわずかに見える

その日,帰宅するときに,野田城駅にも同様の新しい収容箱が設置されていることを確認したので,後日,野田城で下車してじっくり観察してみることにしました。

数日後に野田城駅の収容箱を見に行ったのですが,色が少し違うものの,形や大きさは既存の基地局収容箱にそっくりで,東栄や大海と同様に,既存の基地局のすぐ隣に設置されていることから,やはり列車無線の基地局関連の収容箱と思われます。

JRNodajo-BS1
JRNodajo-BS2
JRNodajo-BS3
▲野田城の収容箱
 
いろいろな角度から観察してみましたが,中身に関する記載はなく,この新しい収容箱の正体は結局不明でした。ただ,近くで見た感じでは,まだ中は空っぽのように思いました。
また,アンテナにも変化はありませんでした。
JRNodajo-BS4
 ▲野田城の列車無線アンテナ

果たしてこの新しい収容箱は一体何なのでしょうか。
真っ先に思いつくのは,やはり「デジタル列車無線(基地局)」ですが,いくつか疑問点もあります。
  • JR東海はまだ列車無線のデジタル化を発表していない
  • 飯田線の他の駅も確認してみましたが,本長篠駅,江島駅,長山駅,豊川駅,小坂井駅,下地駅にある基地局では今のところ工事は行われておらず,工事が始まる気配もない。また,東海道線など他の路線でもまだ工事は行われていないと思われる(先日,東海道線高塚駅で確認したところ,基礎工事や新しい収容箱の設置は行われていなかった)
  • 飯田線のBタイプ列車無線導入はJR東海の他の路線に比べて遅かったはずであり,新しい設備からデジタルに更新するとは考えにくい。
  • 野田城駅に行くときに乗車した電車の列車無線機はアナログ専用機だった(→車上局のデジタル化が進んでいない)
JRC-Radio-handset
▲飯田線車両の列車無線機(アナログ専用機)

JREjima-BS
▲飯田線江島駅の基地局。新しい収容箱は設置されていない(今年3月撮影)

JRTakatsuka-BS
▲東海道線高塚駅の列車無線基地局・アンテナ(新しい収容箱なし)

デジタル化でなければ何なのかということになりますが,
  • アナログ列車無線基地局をアナログのままで更新
  • 実は列車無線とは関係ない設備
という可能性もないことはないですね。
もしあの日,大海駅で下車できていたら作業員に訊いたのですが……。

今まで,あまりJRの列車無線基地局に注目したことはなかったのですが,これからは要観察ですね。
もし何か情報がありましたらコメント欄にお願いします。

 《2017年3月28日 追記》
飯田線の列車無線基地局に関して動きがありました。

3月16日,上の路線図でいうと野田城と大海の間にある,茶臼山駅の基地局を見に行ってきました。
YouTubeにあった前面展望動画を見ていたら,茶臼山駅の基地局のところに真新しい基礎のようなものが写っており,ここにも新しい収容箱が設置されている可能性が濃厚だと思っていたのですが,実際現地に行ってみると,やはり新しい収容箱が設置されていました。 
新しい収容箱から伸びている通信ケーブルもアンテナにつながっているようなので,やはりこの収容箱は列車無線基地局関連であることは確実なようです。
Chausuyama1
 ▲茶臼山駅の基地局収容箱(右が新たに設置されたもの)

Chausuyama2
 ▲新しい収容箱からの通信ケーブルはアンテナにつながっている

JR_Handset_20170316
 ▲この日乗車した列車の列車無線受話器。製造年月は2009年8月と新しく,これを更新するとは考えにくい…。
 

それから約1週間後の3月24日,今度は再び野田城駅に行ってみたのですが,なんと,ちょうど列車無線基地局のところで作業員が何やら工事をしていました。
古い収容箱と新しい収容箱両方の扉を開けて作業していますが,撮った写真をよく見てみると,古い収容箱の内部がほとんど空っぽになっているように見えます。古い収容箱の中身を移設しているのでしょうか。もしデジタル化であれば,このようなことはしないはず…。

NodajoBS_20170324
 ▲野田城駅の列車無線基地局。右が新しい収容箱。古い収容箱の中身がスカスカ?
 
また,アンテナも変化はなく,GPSアンテナも確認できませんでした。アンテナからは今までどおり,Bタイプ1chの周波数で電波が発射されていました。また,豊川,江島,長山の基地局はこの日も変化は見られませんでした(新しい収容箱の設置なし)。

飯田線内で乗った電車の列車無線機はすべてアナログ専用機でしたし,飯田線での一連の動きはデジタル化とは関係ない可能性が高いような気がします。ひょっとしたら,次に見に行ったときには古い収容箱は撤去されているかもしれません。そうなればアナログ無線を今後も使用継続と見てよいでしょうね。

八木秀次 生誕130周年

今日,Googleを開いたところ,なぜかGoogleロゴに八木アンテナが描かれていたのでビックリしました。
どうやら,今日,八木アンテナの発明者である八木秀次氏の生誕130周年を迎えるそうですね。
 
YagiHidetsugu

八木アンテナは正式には共同開発者の名前もとって「八木・宇田アンテナ」といい,指向性が高いアンテナとして有名です。
特にテレビのアンテナによく使われているので,八木・宇田アンテナといったらTVアンテナが真っ先に浮かぶ人が多いかと思います。
しかし,TVアンテナ以外に,業務無線用のアンテナとしてもよく使われていますね。主に防災行政無線や鉄道無線,警察無線,水道やガス等のテレメータなどで使用されています。

私は無線の受信をするようになってから,アンテナを見るとワクワクするようになってしまい,外出時に無線のアンテナを見るとついつい写真を撮ってしまいます。 
今回はこれまでに撮影した八木・宇田アンテナの写真をいくつかご紹介します。

Yagi60
▲防災行政無線(同報系,60 MHz帯)用の八木・宇田アンテナ
これもTVアンテナと同じくらいよく見かけるアンテナですね。
60 MHz用なので大きくて迫力があります。

Yagi150-1
▲鉄道無線(150 MHz帯)用八木・宇田アンテナ
鉄道無線の基地局では八木・宇田アンテナがよく使用されています。

Yagi150-2
▲警察無線(150 MHz帯)用八木・宇田アンテナとTVアンテナ(UHF)
警察署の屋上に立っているアンテナです。ちなみにこれは高速警察隊の施設で撮影しました。

Yagi400
▲鉄道無線(400 MHz帯)用八木・宇田アンテナ
 JRのBタイプ列車無線のアンテナです。UHF帯ということもあり,テレビのUHFアンテナと大きさが似ています。
 

八木・宇田アンテナの仕組みや歴史を調べていたら,日頃よく見る八木・宇田アンテナも結構奥が深いものだなぁと思いました。
皆さんもこれを機に調べてみてはいかがでしょうか。 
プロフィール
愛知県在住の無線受信マニアです。2009年から受信を始めました。現在はIC-R30,AR-DV10などを使って受信活動をしています。記事へのコメントや情報交換もお待ちしております。なおコメントは1人1日1回まででお願いします。
ギャラリー
  • 今後が楽しみ! DJ-X100
  • 今後が楽しみ! DJ-X100
  • 今後が楽しみ! DJ-X100
  • IC-R30 生産終了
  • 愛知の鉄道 気になる無線
  • 知床の観光船事故と無線
  • JR東海 新列車無線基地局の報告(田原街道踏切等)
  • JR東海 新列車無線基地局の報告(田原街道踏切等)
  • JR東海 新列車無線基地局の報告(田原街道踏切等)
記事検索
  • ライブドアブログ